《しば子先生の芝生教室》


第1回〜第41回をまとめた『しば子先生BOOK』を作成しました。
第42回〜第81回をまとめたVol2が完成しました。こちらも配布中です!
無料で配布しておりますので、弊社か弊社代理店までお問い合わせください。

しば子先生への励まし、ご質問などをお待ちしております。しばこ先生BOOK希望も・・・こちらからメールしてください

回   タイトル  掲載月  テーマ内容 補足資料 
第1回  ドライスポットって?  2012-05 疎水性土壌について   
第2回  土壌の水分? 2012-06  土壌の水分量について  
第3回  窒素が効いてる? 2012-07 窒素についての基本知識  
第4回 ユウキ?  2012-08 有機を構成する炭素(C)の知識   
第5回  高分子って?  2012-09  有機物・高分子について  
第6回 むきから?  2012-10  植物と無機養分について   
第7回 微生物?  2012-11 土壌微生物の活動について   
第8回   さむいわ 2012-12 凍害に関して   
第9回 はいえんど  2013-01 ハイエンドの管理について   
第10回  3わり  2013-02 刈込の3割ルールについて   
第11回  春が来た  2013-03 春の施肥に関する知識   
第12回 4R  2013-04 施肥に関する4R   
第13回 健康な芝  2013-05  健全な芝生とは何か   
第14回 芝生の体  2013-06  芝生の体を構成する元素について  葉身中の養分量データ 
第15回 雑草とN  2013-07  草種による窒素必要量の違い   
第16回  土壌の貯金  2013-08  土壌有機物の持つ養分について  土壌有機のN量データ 
第17回  計算 2013-09  NPKの施肥量の計算に必要な知識 
第18回 計算(その2)  2013-10  ppmから計算する養分量の知識   
第19回 計算(その3)  2013-11   土壌中のリンの残留量  
第20回 りん  2013-12  リンの土壌固定   
第21回 りん(その2)  2014-01  土壌中のリンの固定(その2)   
第22回 りん3  2014-02   肥料としてのリンの利用  
第23回 カリ  2014-03  カリ肥料の利用   
第24回  カルシウム  2014-04  カルシウム肥料の利用   
第25回  三つの3  2014-05  土壌の液相、気相、固相   
第26回  つぶの大きさ 2014-06  土壌の三相分布   
第27回 膨大な・・   2014-07  粘土粒子の物理性  
第28回  イオン  2014-08  肥料のイオン化   
第29回  CEC  2014-09   CEC(陽イオン交換容量)について  
第30回  pH  2014-10  土壌pHについて   
第31回  一酸化二水素  2014-11   水分子の化学性について イオン・元素の推奨書籍 
第32回 3つの力   2014-12  水分子に働く力  
第33回 毛細管  2015-01  毛細管現象について   
第34回 しおれ点  2015-02   土壌水分・しおれ点について  
第35回 宙水層  2015-03   土壌の宙水層について  
第36回  科学的  2015-04  科学的物の見方の重要性  推薦図書一覧 
第37回  成長する  2015-05   植物生理学の基本の基本  
第38回  光合成  2015-06   光合成について  
第39回  失うもの  2015-07   養分不足・アンバランスの障害  
第40回  根の吸収  2015-08  根から吸収される養分について   
第41回 葉の吸収 2015-09  葉面吸収のシステム   
第42回  尿素  2015-10  尿素について   
第43回 アミノ酸  2015-11  肥料としてのアミノ酸   
第44回 C/N比  2016-01  フミン酸とC/N比の説明   
第45回  三様の窒素  2016-02  土壌中の窒素の形態と微生物   
第46回 窒素の分析  2016-03  窒素の土壌分析と施肥   
第47回  AN&NN@  2016-04 アンモニア態窒素の説明   
第48回  AN&NNA  2016-05  硝酸態窒素の説明   
第49回 養分量  2016-06  適正な養分量について   
第50回 必要量  2016-07  芝種ごとの窒素必要量   
第51回 スピード  2016-08  窒素施肥とグリーンスピード   
第52回  IB  2016-09  IBDU肥料の説明   
第53回 UF・MU  2016-10  ウレアフォルム・メチレン尿素について   
第54回 PCSCU  2016-11  硫黄被覆・樹脂被覆硫黄被覆肥料について   
第55回  爆発  2016-12  PCSCU・PCUの溶出システム   
第56回  PC  2017-01  ポリマーコーティング(樹脂被覆)肥料について   
第57回 溶出  2017-02  樹脂被覆肥料の溶出パターンの説明  シンプロット社樹脂被覆肥料『ギャラクシー』の溶出パターン計算サイト(英語)http://www.simplotgalxeone.com/ 
第58回  グラフ  2017-03  リニア型樹脂被覆肥料の溶出  ギャラクシーワンカーブ(溶出計算サイト)の説明 
第59回 サイクル  2017-04  自然界の窒素のサイクル   
第60回 固定  2017-05  尿素の無駄   
 第61回 固定2  2017-06  尿素窒素の土壌での変化   
第62回  固定3  2017-07  窒素固定緩効性窒素   
第63回  溶ける  2017-08  硫安が使われるわけ   
 第64回 ほんと?  2017-09  肥料登録の問題点  (注)2023年現在:肥料取締法が改正されて多少状況が変わっています 
 第65回 ホモ?  2017-10  化成肥料と配合肥料   
 第66回 悪い?  2017-11  化成肥料で土が悪くなる理由を考える(その1)   
 第67回 悪い?(2)  2017-12  化成肥料で土が悪くなる理由を考える(その2)   
第68回  悪い?(3)  2018-01  化成肥料で土が悪くなる理由を考える(その3)   
第69回  飽和  2018-02  「陽イオン飽和度」について・・CaとpH   
第70回  畑?  2018-03  畑地と芝地の違いと天然有機物について   
第71回 微生物  2018-04  土壌微生物の話   
第72回  微生物2  2018-05  土壌微生物の話・その2   
第73回 微生物3  2018-06  土壌微生物の話・その3   
第74回  疎水性  2018-07  土壌粒子の有機酸被覆の話   
第75回  はじく  2018-08  有機酸の分子構造について   
第76回 疎水  2018-09  土壌粒子に付着した有機酸が疎水性になる理由   
第77回   水滴テスト 2018-10  疎水性土壌の判定試験、WDPTテストの説明   
 第78回 浸透剤  2018-11  浸透剤(界面活性剤)の基本構造   
第79回 浸透剤2  2018-12  最新の浸透剤の分子構造   
 第80回  均一な 2019-01 浸透剤の効果・均一な浸透   
 第81回 何%?  2019-02  更新作業によって何%の面積が改良されるか   
 第82回 USGA  2019-03  USGAスペックサンドについて   
第83回 酸性  2019-04  床土砂の選択条件 / pHの養分吸収への影響   
第84回 H+  2019-05  酸性土壌の修正について   
第85回   2019-06 酸性土壌にする『酸』について   
第86回 バッファー  2019-07  酸性土壌を修正するための方法   
第87回  焼け 2019-08 肥料焼けのシステムを考える(1)  半透膜と浸透圧 
第88回  枯れ 2019-09 肥料焼けのシステムを考える(2)  葉焼けと濃度障害 
第89回  塩類指数  2019-10  肥料焼けと塩類指数  塩類指標 
第90回  濃度差  2019-11  肥料焼けの原因である濃度差はなぜ起こるか   
第91回  排水と焼け  2019-12  土壌条件で肥料焼けの起きやすさが変わる   
第92回  肥料切れ  2020-01  肥料切れによる肥料焼け、その他の障害について   
第93回 EC  2020-02  EC(電気伝導度とは)  芝種による塩類抵抗性 
第94回  寒さ  2020-03  細胞液の濃度と凍害について   
第95回  凍害  2020-04  凍害のシステムについて   
第96回 耐える  2020-05  芝生の寒さに対する準備について   
第97回 暑さ  2020-06 夏場の『夏枯れ』(サマーデクライン)について   
第98回  夏対策  2020-07  サマーデクラインの対処方法   
第99回  夏対策2  2020-08  寒地型芝生の夏場(高温期)の管理の基礎知識  寒地型芝の生育条件と温度 
第100回  空気と水  2020-09  土壌温度を上げないための考え方   
第101回  地温  2020-10  土壌水分・地温・病害・有機物などの関係   
第102回  よごれ  2020-11  土壌の有機物・粘土などの量を簡単に測る方法   
第103回  NDVI  2020-12  NDVI葉色度計について   
第104回 抜取り  2021-01  土壌分析のための正しいサンプリング方法  
第105回  どこに  2021-02 土壌分析をどこに頼むか・・・分析結果の単位   
第106回  どれだけ  2021-03  土壌分析結果の単位について   
第107回  比/重  2021-04  比率の単位(%、ppm)と単位重量(g/u)の換算   
第108回  施肥   2021-05 土壌分析から施肥計画のためのポイント   
第109回 たくわえ  2021-06 芝生の強度、再生強度の貯蔵養分について   
第110回 N効果  2021-07  窒素施肥の難しさについて   
第111回 N量  2021-08  年間窒素要求量(施肥量)の計算   
第112回 施用量 2021-09  緩効性を利用した施肥量の基本的な施肥設計例   
第113回  液?粒?  2021-10  液肥散布と粒状肥料散布の特性の違いについて   
第114回  カタビラ 2021-11  異常気象と施肥とカタビラの関係   
第115回  カタビラ2  2021-12  「マックワンフロアブル」開発秘話   
第116回 カタビラ3  2022-01  「マックワンフロアブル」の優れた安全性と効果の秘密   
第117回  カタビラ4  2022-02  「マックワンフロアブル」の効果の優れた特徴   
第118回 カタビラ5  2022-03  「マックワンフロアブル」の使い方のポイント   
第119回  カタビラ6 2022-04  「マックワンフロアブル」の使い方のポイント(その2)   
第120回 カタビラ7  2022-05  「マックワンフロアブル」の使い方のポイントと多年草カタビラについて   
第121回 カタビラ8  2022-06  カタビラのバイオタイプ/アメリカ事情   
第122回 スティンプ  2022-07  グリーンスピード/スティンプメーターについて   
第123回  速さ 2022-08 最適なグリーンスピードとは何かを考える   
第124回  刈高  2022-09  グリーンの刈高とスピード   
第125回 刈高2  2022-10  収穫漸減とグリーンスピードについて   
第126回 ペンクロ  2022-11  グリーンスピード・ペンクロスベントの生い立ち   
第127回 アルファ  2022-12  新しい改良品種について/『アルファ』の説明 アルファの開発過程 プレゼン動画
第128回  NTEP  2023-01 NTEPテスト(全米芝生評価プログラム)について  https://www.ntep.org
第129回  統計 2023-02  NTEPテストの統計データの見方   
第130回 土壌の構成  2023-03  土壌を構成する3要素(化学性・物理性・微生物層)   
第131回 ジャーテスト  2023-04  簡易的土壌分析方法『ジャーテスト』について   
第132回 誤解・酸 2023-05  化学用語の誤解・酸性土壌の誤解  
第133回 誤解・塩  2023-06 化学用語の誤解・『塩』について/自然科学の基礎『元素』について  
第134回 元素とは  2023-07  元素の構造についての 『電子』『陽子』『中性子』について  
第135回 元素2  2023-08 元素がイオンになる理由   
第136回 周期表 2023-09 元素の周期表についての説明  『元素の図』  『元素周期表』 
第137回 結合  2023-10  元素(原子)が複数結合して分子となる   
第138回 結合2  2023-11 植物が吸収する窒素形態(アンモニウム)の分子構造   
第139回 炭素「C」  2023-12 有機物を構成する炭素「C」の本質を理解する   
第140回 有機物  2024-01 元素から理解する『有機物』・土壌の有機物   
第141回 高分子保水  2024-02  有機物=高分子が保水する理由   
第142回 温暖化 2024-03  温暖化に対応するために/管理作業の関連性   
第143回 養分吸収  2024-04  肥料養分は直接芝生に吸収されない   
第144回 生化学  2024-05 芝生の生理生態を理解する   
第145回 刈込  2024-06  芝生の管理で最も重要な作業『刈込』  
第146回 刈込・刃  2024-07 刈込と施肥と切れ味の良い刈込 の重要性  
第147回 刈高 2024-08 刈込と窒素肥料、適正な刈高  
第148回 土壌温度  2024-09  寒地型芝の夏越しと土壌温度について   
第149回 制限因子  2024-10 窒素が養分吸収の制限因子となる   
第150回 Nは悪? 2024-11 なぜ窒素(N)を悪く言う人がいるのか?   
第151回 EC  2024-12 土壌・肥料に関わる問題を測るECについて